| ◆◇◆ 4日め/マチュピチュ! ◆◇◆ いよいよマチュピチュの中を歩きます。 標高2,240m。酸素もあって苦しくない。 | 
|  いよいよだ〜。 | 
|  行くぞ行くぞ〜。 | 
ウメノさんのあとをついて入っていきます。
|  見張り小屋。 | 
|  小さい。 | 
さっきまで私がいた見張り小屋。
|  足元など。 | 
足元はこんな感じ。少し前まで雨でしたがこのときは晴れてます。マチュピチュをまわる間、降ったりやんだり。雨季ですもんね。
|  また見張り小屋。 | 
団体の観光客が多いです。きっとあそこで見てる人達、さっきの私達のように感動してるんだろうなぁ〜。
|  石。 | 
大きな石や小さな石。精巧に組み合わせたものもあればこんなふうな感じのものも。
|  明るいでしょ。 | 
晴れてきた。晴れると暑く感じます。
|  広い。 | 
思った以上に広いところです。一日いても、飽きないかも。
|  大きな岩。 | 
大きい!
|  見張り小屋。 | 
|  ワイナピチュ。 | 
|  草花。 | 
マチュピチュにある草花を一通りここに揃えてるんですって。名前など書いてありました。
|  きっちり。 | 
このへんはきっちり石を組み合わせています。すごい・・・。
|  山。 | 
周りはこんな山ばかり。
|  外人さん。 | 
世界中から観光客が来るんですって。うんうん。あっちも私らを見て「遠くから来てるな〜」なんて思ってるかも。
|  ウルバンバ川。 | 
下にウルバンバ川が見えます。
|  山と。 | 
こういうところ、柵がないんですよね。日本だったらガッチリした柵をあちらこちらに作りまくるんでしょうね。
|  段々畑も。 | 
|  動物がいる。 | 
真ん中にみえるのはリャマかアルパカか。
|  ワイナピチュ。 | 
ワイナピチュからみるマチュピチュ、どんな光景なんだろう。
|  インティワタナ。 | 
マチュピチュでの最高地点。インティワタナ、日時計です。この角柱の各角は東西南北を示しているのだそうです。
|  おお。 | 
マチュピチュの雑草を食べてくれるリャマかアルパカか。リマでもクスコでもアルパカやリャマのニットをたくさん見ました。
|  段々畑。 | 
こんな段々畑がずうっと続いてました。ハイラム・ビンガムはこんな段々畑を登ってきたのだとか。
|  石組みがすごい。 | 
|  のんびり。 | 
|  見てるだけでため息。 | 
こんな山の上に、これだけのものをよく作った・・・と、本当に感動&驚きです。
|  木。 | 
マチュピチュの写真にある木。おおお、これか〜。
|  段々畑も。 | 
かつて1万人が暮らしていたというマチュピチュ。段々畑で主食のジャガイモを作っていたのだろうか。
|  迷路みたい。 | 
スペイン人に征服されクスコや他の街はいろんな建造物が破壊されたそう。手つかずのまま残されているマチュピチュ。他の街もこんなふうにたくさんの石で構成されてたのかな。家や通路、神殿。エリアごとにきっちり作られてたのかな。
|  石臼。 | 
石臼という説もあり、星の観測に使ったという説もあり。
|  山。 | 
端のほうは切り立った崖だったり、段々畑だったり。どこも柵はない。
|  コンドルの神殿。 | 
TVでよく見るコンドルの神殿。わあああ、ここかぁ〜。
|  上。 | 
見上げるとこんな光景。
|  牢獄。 | 
牢獄といわれているところ。全て、「〜だろう」「〜と思われる」「〜と考えられる」。
|  太陽の神殿かな。 | 
|  曲面もある。 | 
きっちり合わさっている。すごいなぁ・・・。
|  水。 | 
マチュピチュ内には17ヶ所の水汲み場があるそう。
|  さよなら〜。 | 
マチュピチュを後にします。まだまだいたかったなぁ・・・。